ハ行

端唄

三味線伴奏による歌曲の一種目。江戸の大衆的な小編歌曲で、幕末ごろから新作があらわれ、明治初期にかけて全国的に大流行して歌本の大量出版や稽古屋の大繁盛という現象を引き起こした。

端歌

地歌の曲種名。当初は三味線組歌と長歌に対して、自由な創作曲をさしたが、やがて歌本位の比較的短い曲をさすようになる。代表的としては「雪」「黒髪」などがあり、上方舞の地としてもよく使われる。

走る

本来のテンポが、演奏するうちに若干速めになってしまうこと。

ビギン

1935年に「ビギン・ザ・ビギン」のヒットで有名になった、西インド諸島起源のリズム。1拍目のウラを強調するのを特徴とするミディアムテンポの4/4拍子。

パンク・ロック

1970年代半ばイギリスを中心に広まった、過激、奔放なロック。社会に対する挑発的な言動やファッションも手伝つて流行した。セックス・ビストルズなど。

ビートルズ以後 | ポピュラーミュージック とその歴史(11)

ザ・ビートルズは1962年に(ラヴ・ミー・ドゥ〉でデビューした、イギリスの4人組。64年には〈抱きじめたい)がアメリカでヒットし、旋風を巻き起こす。ボブ・デイランとともに、後のロツクやシンガー・ソング ...

ポピュラー・ソングの普及 | ポピュラーミュージック とその歴史(4)

1910年代以降レコードが一般に普及し、数々のスタンダード・ナンバーが生まれた。さらに1920年代後半のラジオの普及は、ポピュラー音楽を発展に導いた。 「アレクサンダーズ・ラグタイム・バンド」 初めて ...

フォスター(1826~1864)の登場 | ポピュラーミュージック とその歴史(1)

アメリカのポツプスで最初の作曲家。たくさんの愛唱歌を作ったことで知られる。当時白人の奴隷だった黒人の言葉やリズム感を取り入れ、かつ、平易な旋律構成に暖かい情感をたたえたものが多い。歌曲〈おお、スザンナ ...

ポピュラーミュージック とその歴史(主にアメリカ)

ポピュラーミュージックとは一般に、大衆的な娯楽性をもった音楽を指し、ボップスと同義にとらえられる。さらに広くはジャズ、ロック、ミュージカルなども含まれる。ポピュラー音楽を歴史的にみると次のようになる。 ...

P.A.(ピー・エー)

拡声装置。劇場、ホール、屋外などのステージで、機械で拡声された声や楽器の音量バランスを操作するなど、音響装置に携わる人のこと。またその音響装置。

Copyright© 音楽用語集 , 2024 All Rights Reserved.