ハ行

バンドネオン

1830年頃ドイツで考案されたアコーディオンと同属の楽器。アルゼンチンではタンゴ演奏の中心的楽器である。右手は高音部、左手は低音部の音を出し、アコーディオンでは出せないスタッカート奏法が可能である。

バッグパイプ

起源は不明。楽器の分布は全ヨーロッパから中近東諸国まで広範囲に及び、現代にいたるまで、素朴な形態の民族楽器である。口につながる管(吹管)から袋内に空気を送り込み、袋を小脇に抱え、圧する。それにより、旋 ...

ベルリラ

マーチング・バンド用のポータブルのグロッケンシュピール。リラ(ギリシャのたて琴)の形の枠に固定してあるので、その名がある。

フレクサトーン

鋼(はがね)に小さな玉を付け、かん高いグリッサンドをともなう音を出す楽器。1920年頃イギリスで発明され、1924年にアメリカでフレクサトーンという呼び方が登録された。演奏は、手首を振りながら親指で鋼 ...

ハンドベル

半音階に調律された取っ手の付いたベル。取っ手は木や皮が用いられているものが多い。形状は一般のベルと同じで、中に吊るされている舌には音色を柔らかくするために皮のカバーが付いており、振り方によリスプリング ...

バスドラム

大きさは直径約70~100cmくらいまである。木製の胴の枠に張った牛皮かプラスチックのヘッドが両面に取り付けられており、フープを締めるボルトで張力を調節できるようになっている。スタンドに縦にセットし演 ...

ヴィブラフォーン (ビブラフォン)

鍵盤打楽器。金属の音板を並べ、各音板の下に金属製の共鳴筒が付いている。その音板と共鳴筒の間にファンを取り付け、これを電気モーターで回転させる。モーターを回転させると余韻にヴイブラートが付くようになって ...

フリューゲルホルン

高音金管楽器。ピストン式変口調。サクソルン・コントラルト、またはビューグルともいう。管の長さはトランペットやコルネットとほぼ同じだが、より幅と深みに富んだ柔らかな音を発する。

ピッコロ

普通のフルートより1オクターヴ高い音域を持つ木製または金属製のフルート。構造、奏法などはフルートに等しいが、管の長さはフルートの半分である。

バンパイプ

「バンの笛(バンフルート)」ともいう。長さの異なる管を、横にいかだ型や円環状に並べて暮を吹き込んで鳴らす。古代ギリシャではシュリンクスと呼ばれ、パン神の持物であった。モーツァルト作曲、歌劇〈魔笛〉のパ ...

Copyright© 音楽用語集 , 2024 All Rights Reserved.