マ行

モジュール

単機能の回路や装置のこと。他の回路と接続して使われる。

木魚

球形の木に、鈴のように横1本の割れ目を作り、そこから中をくりぬいて空洞にした打楽器で、仏教の読経のリズムをとるのに使われるもの。大きさは5cmから90cmくらいまである。日本系、中国系、韓国系のものな ...

メント

ジャマイカ民謡の一種。トリニダードのカリプソがカリブ海の英語圈で流行したころ、ジャマイカの古い民謡を基礎に、ギター、バンショー、マリンブ'ラ(人型のベース・カリンバ)、バイオリン、マラカスなどの編成で ...

メロトロン

サンプリング・キーボードの草分け的な楽器。鍵盤数と同じ数の磁気テープとそれを再生するヘッドを備えており、それぞれのテープに録音されている、鍵盤のキーに応じた音程の自然音(アコースティック楽器音)を、鍵 ...

メロディ・パート

メロディ(旋律)を演奏するパート(声部)。通常、最上声部に置かれ、それ以下のハーモニー・パート(和声声部)をりードする。

メロディアス

「旋律的な」という意味で、旋律が美しいことを表現する際に使われることが多い。「音楽的な」とか「調子の美しい」などと同義。

メロディー

旋律。高さや長さの異なる音の連続的な進行のこと。それぞれの音はメロディー、ノー卜(旋律音)、その連続的な流れはメロディー・ライン(旋律線)といわれる。メロディーはハーモニーやリズムなどと相互に影響し合 ...

メレング

内インド諸島にあるドミニカの民族音楽で、2/4拍子の快活なリズムを持つ舞曲のこと。ラテン・リズムの典型で、ギロや両面太鼓、サックスなどの楽器が使用される。

メトロノーム記号

楽曲の演奏される速度(テンポ)を指示する記号。基準となる音符(8分音符、4分音符、2分音符など)の1分間の演奏回数が、メトロノームの拍数に合わせて示される。たとえばM.M.♩=60は4分音符が1分間に ...

メトロノーム

演奏速度のガイドをするために、一定の問隔で音を出す機械のことで、振り了の原理を応用したもの、電子発振式のものなどがある。音を出す間隔は任意に設定できる。1812年にオランダで開発され、ドイツ人のメルツ ...

Copyright© 音楽用語集 , 2024 All Rights Reserved.