サ行

シンセサイザー

音波系を合成(synthesize)することを主たる目的とした電子楽器。1960年代にロバート・モーグが電圧制御システム方式シンセサイザーを開発。これを用いたウェンディ・カーロスや冨田勲の作品を通して ...

サックス(サクソフォン)

金属製の管楽器。しかし発音にリードが用いられているため、木管楽器属に分類される。吹奏楽の響きに厚みをあたえるため、ベルギーの楽器製造家アドルフ・サックスにより19世紀中ごろに発明され、発明者にちなんで ...

序波急

日本音楽の用語。元来舞楽の構成部分の名称で、序はゆっくりとした自由リズム、破は延拍子、急は早拍子というように、それぞれテンポやリズムに相違がある。この概念は能など、以後の日本の芸能全般にも適用され、と ...

ソロ

(1)ある楽器または声が単独で行う、独奏や独唱のこと。この場合、ピアノやオーケストラの伴奏をもつものも含む。 (2)オーケストラで特定の楽器奏者を際立たせるときに行う指示。 (3)協奏曲でトゥッティに ...

ソプラノ記号

五線譜の第1線上に書かれたハ音記号。

即興曲

19世紀に多く作曲されたキャラクターピースの一種。単一楽章のピアノ作品がほとんどで、決まった形式はなく、作曲家のインスピレーションの赴くまま即興的に作曲された。シューベルト、ショパン、フォーレらの作品 ...

速度記号

楽曲の速度を示す記号。絶対的な数字で示す方法と、「プレスト」「レント」などの単語で示す方法がある。

属調

ある調の完全5度以上の調。例えばハ長調に対するト長調。

俗楽

日本、中国、朝鮮の音楽用語。日本では一般に民間でおこなう音楽を意味し、おもに三味線音楽、筝曲、三曲合奏、民謡などをさす。

増6度和音

増和音の一種で、2つの外声間、あるいは内声と外声に増6度をもつ和音。ドイツの六の和音、フランスの六の和音、イタリアの六の和音などがある。

Copyright© 音楽用語集 , 2024 All Rights Reserved.