サ行

地謡

能の役種。通常8人程度からなり、地頭の統率のもと斉唱する。能では地謡座という舞台右側の定位置につき、狂言の場合には舞台後方の後座で謡う。謡本に「地」や「同」と書かれた部分を謡うが、これには登場人物の言 ...

地歌

三味線音楽の種目名。地唄とも記す。江戸時代には当道に属する男性盲人音楽家を専門家として、おもに上方で家庭音楽、座敷音楽として伝承されたが、1871年に当道が廃止されて以後は一般に開放された。三味線組歌 ...

三分オペラ

ヴァイルのプロローグと3幕からなるオペラ。J.ゲイの「乞食オペラ」にもとづく、ブレヒトのドイツ語台本による。1928年ベルリンで初演。ロンドンの下町を舞台に、盗賊や娼婦など社会の闇に生きる人々をえがく ...

三分損益法

古代中国の音律算出法。奈良時代に日本に伝わった。律管の長さの3分の1を短くして(三分損一)完全5度上の音を求め、さらにその長さの3分の1を足して(三分益一)その完全4度下の音を求める。これをくりかえし ...

3部形式

最初の構成部分が、通常対照的な性格をもつ第2の構成部分をへたのち、そのまま、もしくはわずかな変更のみをともなってくり返される形式。メヌエットなどの舞曲や、スケルツォ、ロマン派のキャラクター・ピースなど ...

三ノ鼓

雅楽の高麗楽にもちいられる膜鳴打楽器。中央がくびれた砂時計型の木製の胴に、鉄輪にはった直径約42センチの革を調べ、緒で両側から締めたもので、能楽で用いられる大小の鼓と同形かつ大型。床に横向きにおき、左 ...

3点音

2点音よりもさらに1オクターブ高い音域の各音。「3点ハ音」「3点ニ音」などのようによび、次のように表記する。 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ハ ニ ...

三四の和音

七の和音の第2回転。和音構成音が、第5音を最低音として配列されたもの。

三下り

三味線の基本的調弦のひとつ。三の糸を本調子より全音下げ、一とニ、ニと三の糸のあいだがともに完全4度になる。

三弦、三絃

(1)中国のリュート属弦鳴楽器。へび皮を張った箱形胴にさしこまれた棹に3本の弦がはられ、指か義甲で演奏する。京劇のほか地方劇や南方の語り物の伴奏や器楽合奏などに使われる小三弦、北方の語り物の伴奏や器楽 ...

Copyright© 音楽用語集 , 2024 All Rights Reserved.