テューブラー ベルズ
チャイム。長さの異なる金属製のパイプを枠に吊り下げ、半音階に調律してあるもので、ハンマーで打つ。一般的には、18本のものと、22本のものが多い。
ダルシマー
打弦楽器の民族楽器。起源は中近東。共鳴胴の上に35本前後の金属弦が張ってあり、音域は3~4オクターヴ半のものが多い。開放弦をバチやハンマーで打つ。ハンガリーのツィンバロムやアラビアのサントゥール、中国 ...
タムタム
銅や錫(すず)その他の合金で作られた、中央部の平らな皿状の大きな円盤。大きさは30~110cm程度。音色は低く鈍く、音程ははっきりしていない。タムタムはゴングと混同しやすく、日本では両方とも銅鑼と呼ん ...
太鼓
木製または金属製の胴に皮製の膜を張り、これらをバチもしくは手で叩く楽器の総称である。
ドイツ舞曲
「ドイツ風舞曲」の意味。18世紀から19世紀初め頃に南ドイツやオーストリアで行われた舞曲で、急速な3/4、または3/8拍子のものをいう。ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェン、シューベルトなどに作品が ...
ディヴェルテイメント
嬉遊曲。4から10の短めの楽章からなる、比較的自由な形式の器楽組曲。管弦楽より小さなアンサンブルのために書かれている。18世紀後半、ハイドン、モーツァルトによって多くの作品が書かれたが、その後作品例が ...
通作歌曲
詩の各節ごとに、異なった新しい旋律が付けられる歌曲のこと。各節間で内容が発展していくような、劇的または物語風な詩が選ばれている。シューベルト「魔王」など。
チャールダーシュ
ジプシーに由来する2/4拍子のハンガリーの舞曲。緩やかな導入部ラッシューと、急速な主部フリッシュの2部よりなる
タランテラ
多くは6/8拍子で急速なテンポのナポリの舞曲。名前の由来はイタリア南部の地名タラントからという説と、毒グモのタラントゥーラにかまれた時、この踊りを踊ると治るという伝説からという説がある。ショパンやリス ...
ドッペルドミナント
「V度(の)V度の和音」「ダブル・ドミナント」ともいう。ある調の属音に対して属音関係をもつ音のこと。和音についていうことが多く、例えばハ長調の場合、属音卜音の属音にあたる二音上の三和音「二、嬰へ、イ」 ...