タ行

ディアパソン

(1)古代ギリシア、中世ヨーロッパの音楽理論における用語。オクターブの意。 (2)音域。 (3)コンサート・ピッチ、あるいは標準ピッチの音叉。 (4)オルガンの基本的ストップのひとつ。 (5)管楽器製 ...

楽器を手で奏することから転じた、おもに器楽に関する日本音楽の用語。「合の手」「手事」「本手」などのように楽器によって奏される旋律を意味したり、「ツヅケの手」「ハジキの手」などのように楽器による特定の旋 ...

通模倣

各声部が対等の関係で模倣を行うこと。フランドル楽派のもとで発展した。

調律

楽器の音高を、特定の音律(音階を構成する各音の音程関係を規定したルール)に従って整えること。管楽器では全体の管長や音孔の位置で、フレットのある弦楽器ではフレットの位置で調律する。弦楽器の開放弦の調律は ...

長調

調性音楽における調の一種で、「短調」に対するもの。長音階で作られた楽曲を「長調の曲」といい、その楽曲はド旋法の特徴を示す。

調子

日本音楽の用語。 (1)音律・音高。雅楽の十二調子は十二律の別称。近世邦楽における六本調子などは絶対音高。「調子っぱずれ」なども音高の概念。 (2)音階・旋法。雅楽の唐楽六調子、高麗三調子など。 (3 ...

長三和音

根音の上に長3度と完全5度の音程をなす音を積み重ねて構成した和音。

調弦

弦楽器の開放弦の音高を、特定のピッチや音律に合わせて調整すること。つまり弦を調律すること。弦の音程は振動する弦長、張力、単位長あたりの密度によって決定されるが、一般的には張力や有効弦長を変えて調弦する ...

長音程

短音程よりも半音広い音程。長2度、長3度、長6度、長7度など。

長音階

第3音と第4音、第7音と第8音のあいだが半音で、あとは全音間隔の配列パターンをもつ音階。

Copyright© 音楽用語集 , 2025 All Rights Reserved.