タ行

ドミナント・モーション

ドミナント・モーション ドミナント7thコードはトライトーン(三全音)に基づく不安定な性格を持つが、この不安定さを解消するための他のコードへの進行をドミナント・モーションという。トニック・コード(主和音)への解決がその代表とされ(Ⅴ7-Ⅰ),ほかには、ドミナント7thコードどうしの連結(Ⅴ7ofⅤ)や、マイナー7thコードへの進行(Ⅴ7ofⅡ)、さらにこれらの代理和音への応用などがあげられる(♭Ⅱ7‐Ⅰ、Ⅴ7-Ⅲm7)。ドミナント・モーションは以下のように分類される。

①メジャー・コード、マイナー・コードへのドミナント・モーション(Ⅴ7ofⅠ):ドミナント7thコードの持つトライトーンの順次的反進行による解決と、強進行(完全5度下行または完全4度上行)によるルート・モーション(根音進行)とがドミナント終止(Ⅴ7―Ⅰ、Ⅴ7―Ⅰm)を構成する。また終止形とは異なるが、サプドミナント・コード(Ⅳ、Ⅳm)へのⅠ7からのつながりもこの種のドミナント・モーションに加えられる。

②ドミナント7thコードへのドミナント・モーション(Ⅴ7ofⅤ):この場合のドミナント・モーションは、ドミナント7thコード(Ⅴ7)が次の段階のキー(調)のⅤ7に働きかけるところから、「Ⅴ7ofⅤ」と呼ばれている。この進行を連続させると、すべてのキーのⅤ7をたどって再びもとのⅤ7に戻る循環形ができ、この循環形は五度圏の左回り方向の動きに一致する。ここでのトライトーンは協和音程への解決をせず、次のコードのトライトーンに直結する。そのため、ドミナント・モーションの行なわれるたびに長3度音と短7度音の位置が入れ替わり、連続した半音下行進行が示される。このボイス・リーディング(声部進行)は, Ⅴ7ofⅤVの大きな特徴となっている。また、ドミナント・モーションを効果的かつ充実したものとするために、ドミナント7thコードをツー・ファイブ進行に分解することもある(たとえば, G7-C7をG7-Gm7とC7とに分解する、など)。このとき、前に置かれたマイナー7thコードは次のドミナント・モーションを準備するためのコードで、一段階前のコード(G7)のトライトーンを次のコードヘスムーズに伝える役割を果たしている)。

③マイナー7thコードへのドミナント・モーション(Ⅴ7ofⅡ):マイナー7thコードへのドミナント・モーションは、トニック・マイナー・コード(短調の主和音)へのドミナント終止と同じ強進行のルート・モーションによって引き出される。また、マイナー7th (♭5)コードについても同様である。

④代理和音の応用-1(ドミナント7thコードへの代理和音の応用):ドミナント・モーションは、ドミナント7thコードを代理和音に置き換えることによっても可能である。ドミナント7thコード(Ⅴ7)とその代理和音(♭Ⅱ7)とは共通したトライトーンを持つため、各ドミナント・モーションでの特徴的な声部進行は失われない。また、強進行のルート・モーションが半音下行進行になるという大きな相違点はあるが、半音による下行進行も強進行に次ぐ力強さを感じさせるものであり、ドミナント・モーション自体を損なうものではない。トライトーンの解決に伴う声部進行はⅤ7の場合と同じであり、さらに、D♭7-C7のような完全な形での平行進行も出現する。

⑤代理和音の応用-2(トニック・コードへの代理和音の応用):トニック・コードへの代理和音の応用も、広い意味でのドミナント・モーションと考えられるが、これらは偽終止といわれ、長・短調ともいくつかの進行がみられる。

-タ行

Copyright© 音楽用語集 , 2024 All Rights Reserved.