gakufu

レベック

中世・ルネサンス期に使われた弓奏弦楽器のひとつ。アラブのラバーブが起源で10世紀ごろヨーロッパに伝わる。胴とネックは連続し全体は半分に切った洋梨形。弦は1~5本以上までさまざまだが通例3本。ひざの上ま ...

レッスン

(1)17~18世紀イギリスの鍵盤楽曲の曲名。特定の形式はない。「小曲(ピース)」とほぼ同義に用いられ、とくに教育用ではない。 (2)音楽の個人授業。 (3)聖務日課における聖書朗読(または教父文書の ...

レチタティーヴォ・セッコ

通奏低音のみの伴奏によるレチタティーヴォ。表情に乏しいところからsecco(乾燥した)とよばれた。

レチタティーヴォ・アッコンパニャート

管弦楽伴奏つきレチタティーヴォ。旋律性が強く、表現力に富むため、劇的に高揚した場面で用いられる。

レスポンソリウム

カトリック教会の応唱聖歌。朝課の朗読の後、その他の聖務日課では小課の後に歌われる。独唱と合唱が交替する形の初期の詩編唱に由来。多声部の作品では、ビクトリアの聖週間のための聖務日課集におさめられた18曲 ...

レガール

(1)レガール・パイプのみによって構成される可搬式の小型オルガン。 (2)オルガンのパイプまたはストップ名称のひとつ。薄い金属のリードの振動を共鳴管で強めるリード管の一種。

レー

13、14世紀の物語詩のレーは、長編の叙情詩的な物語から滑稽譚まで多岐の主題におよぶ文学ジャンルで、歌われるレーはデコールともよばれ、恋愛などを主題とした12詩節以下の比較的短い歌である。長さの異なる ...

ルール

(1)16~17世紀フランスでのバグパイプの呼称。 (2)17,18世紀フランスの舞曲。起源は不明。音楽的にはゆっくりとした3/4か6/4拍子で、ジーグに似ている。高貴で堂々としているが悲痛な性格をも ...

ルネサンス音楽

音楽史におけるルネサンスに関しては、論争が絶えないが、今日では1420年ごろから16世紀末(オペラの誕生)までの約2世紀の間の音楽をルネサンス音楽とよぶことが、一般に受け入れられている。 この時代の曲 ...

ルッジェーロ

16世紀中ごろから17世紀にかけて人気のあった低音旋律で、パッサメッゾの一種。とりわけイタリアでは、この旋律に基づく歌や舞曲、器楽変奏曲が数多く書かれた。

Copyright© 音楽用語集 , 2024 All Rights Reserved.