フラジョレット
(1)リコーダーと同種の構造をもつ縦笛。吹き口下部に海綿が詰められらものや指孔用キーが付いたものもある。 (2)ハーモニクスのこと。
舞踏組曲
バレエ音楽を演奏会用オーケストラ作品としてまとめたもの。
譜表
等間隔の水平線をもちいるシステムで、今日では5本線を用いる五線譜表が一般的。これらの線上または線間に音符が記され、音部記号と結びあわされて音高が示される。
符尾
音符の「棒」。音符の符頭につけられた短い垂直線。
符頭
音符の「たま」。音符の音の高さを示す白、または黒の卵形の部分。
太棹(ふとざお)
三味線を分類する用語。義太夫三味線、津軽三味線など、棹が太く、胴が大きい三味線をさす。
付点休符
休符の右側に小さな点をつけた符号。点がつくことにより、もとの休符の長さの1/2が加えられる。
付点音符
音符の右側に小さな点を付けたもの。 (1)点が一つ付くことにより、もとの音符の長さの1/2が加えられる。点が2つ付いたものは複付点音符とよばれ、もとの音の長さの3/4が加えられる。 (2)バロック時代 ...
付点
音符(または休符)の右側に付される小さな点。
付随音楽
劇や芝居の作劇上の効果を高めるために作られた音楽。古代のギリシア劇や中世の典礼劇でも音楽が用いられたが、とくにシェイクスピア劇はさまざまな付随音楽を要求したことで有名。バーセルなどが作品を残す。