gakufu

ビート

拍のこと。ポピュラー音楽では拍子よりも1小節をいくつのビートで刻むかを重視し、2ビート、4ビート、8ビート、16ビートなどということが多い。

篳篥(ひちりき)

日本、中国、朝鮮のダブルリードの気鳴楽器。縦吹きの管楽器。日本には推古朝末期に唐より伝来したとされ、雅楽の主要旋律楽器として用いられている。楽器本体の長さは約18センチ。表に7孔、裏に2孔の指孔をもつ ...

ビザンツ聖歌

ビザンツ帝国で発展したギリシア正教会の聖歌。ギリシア語による歌詞が単旋律で歌われ、旋律はオクトエコスとよばれる旋法によって律せられた。典礼音楽としては、4世紀以降に詩編唱に挿入された応答であるトロパリ ...

披講(ひこう)

和歌を発表する形式のひとつ。歌披講、和歌披講ともいう。和歌を一定の作法に従って無伴奏で詠ずるもの。作者の身分により異なった旋律型、回数で詠じられる。現在は宮中にて歌会始などで行われる。冷泉、綾小路の二 ...

ビギン

マルティニークを代表する2/4拍子の軽快なダンス音楽。クラリネットやトロンボーン、ヴァイオリンに数種の打楽器が加わった編成で演奏される。1930年代にはパリで流行した。

ピカルディ3度

本来三和音になる終止和音を長三和音にしたときの長3度。またその長三和音のこと。

ピエーノ pieno

「じゅうぶんな」の意味。 organo pieno は「フル・オルガン」。 a voce pienaは「十分な声で」。

ビウエラ

16世紀スペインで用いられたギター形撥弦楽器。イタリアや中南米でも使用された。6~7弦をそなえ、調弦・用途は同時代のリュートに準じる。宮廷で好まれ1636年のミラン以降7冊の曲集が出版され、鍵盤楽器、 ...

ピアノ三重奏

ピアノ、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロによる三重奏。

ピアノ四重奏

ピアノと弦楽器のための四重奏。ピアノ、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロの編成が一般的。

Copyright© 音楽用語集 , 2024 All Rights Reserved.