gakufu

御詠歌

仏教歌謡の一種。信者が霊場を巡礼するさいに歌われる歌。詠歌、巡礼歌ともいう。短歌体の歌詞を民謡ふうの旋律にのせ、鈴を振りながら歌う。拍子は否定。一部、民謡化したものもある。

(1)人間や動物が発声器官から出す音。ヒトの場合、喉頭にある声帯の振動が他の器官に共鳴して発せられる。また、声帯の振動をともなわずに発せられる無声音も声の一部をなす。 (2)声部。四声体、多声音楽など ...

後打音

装飾音のひとつで、主要音の後に補助的におかれた音のこと。しばしば経過音としてあらわれるほか、アクサンやスプリンガーなどの経過音として、あるいはトリルの末尾としてあらわれる。

口琴

薄い板状の竹製や金属製などの本体に切り込みを入れた弁、または枠形の本体に固定した柔軟な弁を口にあて、指やひもで振動させ口腔に共鳴させて奏する楽器。口腔内の空気の集積やのど、下を調整し、倍音や多様な音響 ...

小歌

小編小歌の総称。室町時代から安土桃山時代に隆盛。代表的な小歌集として「閑吟集」など。隆達節は近世初期に流行。

小唄

三味線音楽の種目名。幕末に流行していた端歌を清元節の演奏家が清元ふうの軽快な小歌曲にしたのが発端。三味線は爪弾き。明治末から芸きや旦那連中のあいだで流行し、大正期に多くの家元がうまれた。

後奏曲

教会で礼拝が終わって、会衆が退場するさいのオルガン曲。

行進曲

人々が行進するさいの伴奏音楽、または更新の情景を描写した音楽。歩くということに結びついているため、規則的なリズムと楽節構造をもち、2拍子系のものが多い。軍隊行進曲、結婚行進曲、祝典行進曲、葬送行進曲な ...

高音部記号

第2線が1点ト音であることを示すト音記号。

高音部譜表

高音部記号を五線譜の最初につけた譜表のこと。

Copyright© 音楽用語集 , 2024 All Rights Reserved.