ハ行

舟歌

ヴェネツィアのゴンドラ漕ぎがうたう歌、またはその歌の雰囲気を伝える作品。ふつう6/8拍子のゆったりしたテンポで、波に揺れるゴンドラを思わせるリズムの伴奏がくりかえされる。

本手

日本音楽の用語で、本来の器楽旋律およびそのパート名。とくに地歌、筝曲では、別の装飾的な変奏旋律である替手、または地と合奏させることが多い。なお、三味線組歌表組の別称、または三味線組歌の総称としても用い ...

本調子

三味線のもっとも基本的な調弦法。一の糸とニの糸も完全4度に、ニの糸と三の糸を完全5度に合わせる。浄瑠璃の伴奏では、本調子が主として用いられる。

盆踊り

日本の民俗芸能の一種目。盆に祖先の霊を迎えて歓待し、鎮めて送る儀礼として踊るもの。寺社や広場で踊るほか、阿波踊りに典型的にみられるように、踊りながら練り歩く場合もある。現代では、慰霊や往生を願う意味合 ...

本位記号

変化記号(嬰記号、変記号、重嬰記号、重変記号)の効果を取り消し、幹音にもどす記号。ナチュラルの記号を使用する。

ボローニャ楽派

17世紀後半から18世紀初頭にボローニャで活躍した音楽家をさし、カッツァーティ、ヴィターリ、トレッリなどが有名。彼らはサン・ペトロニオ聖堂やアッカデミア・フィラルモニカを中心に活動し、協奏曲やソナタな ...

ポーロ

18世紀スペインで流行した舞踊をともなう通俗歌曲で、3/8拍子の軽快なリズムをもつもの。またそれとは別の、フラメンコのもっとも古くからある形式のひとつをさす語でもある。

ホルン5度

独特の快さをともなう隠伏5度の一種。ナチュラル・ホルンの音の特徴を模倣。

ポール・ド・ヴォワ

(1)フランスのパロック音楽で好まれた上行の前打音。「声を運ぶ」との名が示すように、通例この前打音は長めに保たれ、主要音になめらかに結ばれる。モルデントと組み合わせることも多い。 (2)今日の用法では ...

ポルタート

(1)スタッカートとレガートの中間。音を適度に切る。 (2)弦楽器の奏法。複数の音を弓を返さずに、しかし軽く切りながら演奏する。

Copyright© 音楽用語集 , 2024 All Rights Reserved.