ハ行

ボイス・イニシャライズ

シンセサイザーなどの音色を初期化させる機能。白紙の状態から音作りをするときに使う。

ボイス・アロケーション

シンセサイザーやサンプリング・マシンなどの音源は、それぞれに最大同時発音数があり、それを越えた場合には演奏上、音切れなどが生じてしまう。そのため、各パートの発音優先順位や主要パートの発音する音数をあら ...

ボイス

①声のこと。 ②楽理における声部のこと。 ③シンセサイザーにおいて、発音数のこと。また、サンプラーなど一部の機種では、音色を構成する一連のデータの集まりをボイスと呼ぶこともある。

ボイシング

声部の作成のこと。メロディにハーモニーをつけてメロディ以外の声部(パート)を作ることで、ハーモニゼーシヨン(和声づけ)ともいわれる。

変拍子

変則的な拍子を指す。これには、異なる単純拍子が組み合わされた混合拍子(5/4、7/4など)を意味する場合と、異なる拍子が小節を変えて示される場合、2拍および4拍子系統以外のすべての拍子(3/4、5/4 ...

変調用発振器

変調波を発生するための発振器。たとえばシンセサイザーのLFOがこれにあたる。

変調器

変調を行なう装置や回路のこと。

変調

ある信号をもうひとつの信号で、一定の割合や関係で変化させること。英語ではモジュレーション。たとえばトレモロは、音の大きさをLFOなどの出力に従って大小に変化させる機能である。ビブラートは音の周波数(ピ ...

ベンタトニック・スケール

5音音階のこと。5個の音で構成されるスケールを指し、古くから各国の民謡などの基礎となっている。その代表的なものとしてはスコットランド音階があげられ、これは半音部分を含まないメジャー・スケールとして特徴 ...

ベンガ

ケニアのギター音楽。伝統民族楽器の奏法を思わせる独特な生ギター音楽に、ザイールからの出稼ぎ音楽家たちによるリンガラ・ミュージックの影響が加わり、エレクトリック化したもの。

Copyright© 音楽用語集 , 2024 All Rights Reserved.