カ行

古典派音楽

バロック時代とロマン派の間に位置し、18世紀中ごろから19世紀初めに及ぶ音楽活動。ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンらが代表的作曲家(特にこれら3人を「ウィーン古典派」と呼ぶ。)である。バロック時 ...

グレゴリオ聖歌

ローマ・カトリック教会で中世以来継承されている、単旋律の典礼聖歌。教皇グレゴリウスI世(604年没)が、それまで個々の教会で歌われていた聖歌を整理し、発展に貢献した。主にラテン語で書かれ、記譜はネウマ ...

根音

三和音や七の和音などの基礎をなす音で、ドミソの和音ではドにあたる音。これがバス(ベース)にある和音を、和音の基本形という。

限定進行音

和音を構成する音の中で、特定の進行をする音のこと。

減七の和音

デイミニッシュ・セヴンス。減三和音にさらに短3度を重ねた四和音。和音の機能としてはドミナントに相当する(根音を省略した形)。しかし異名同音的にとらえれば3種類存在する減七は、1つにつき4個の調を含みう ...

九の和音

三和音に3度上の第7音、その上さらに3度上の第9音を重ね、五和音としたもの。この第9音は2度下行して解決する。属音上の九の和音を「属九の和音」といい、四声体では1音を省略して使う。

共通音

2つの異なる和音に共通して含まれる同じ音名の音のこと。共通音を保留(同じ声部に保つこと)すると弾きやすくなることが多い

機能和声

調性音楽の和声をとらえるにあたり、音階の各音度上にくる和音が、それぞれ異なった機能(役割)を持っているという立場から説明される和声のこと。

下属和音

サブドミナント・コード。下属音を根音とする三和音(和音記号Ⅳ)。主要三和音の一つで、カデンツのサブドミナント機能(S)を代表する(なお副三和音のⅡは、Ⅳの代理機能を持つ)。役割は、和声進行に潤いや色彩 ...

下属音

音階の第4音。下属和音(和音記号Ⅳ)の根音にあたるのでこの名がある。

Copyright© 音楽用語集 , 2024 All Rights Reserved.