レントラー
オーストリア、バイエルン、ボヘミア地方で行われた田舎風の農民舞踊。3/4拍子(3/8拍子)のゆるやかな舞曲で、ゆっくりしたワルツに近い。19世紀半ば頃から、ワルツの流行によってすたれた。
レチタティーヴォ
「叙唱」の意味。オペラ、オラトリオ、カンタータなどの中で、話し言葉で語るように歌われる部分をいう。美しい旋律を歌い上げるアリアに対し、レチタティーヴォは劇の状況や物語の展開を説明するときに用いられる。
リチエルカーレ
元は「探究する」の意味。16~17世紀の器楽由に対して用いられた名称。多くは模倣的な形式を持ち、フーガの前身とされる。
リゴードン(リゴドン)
南フランスのプロヴァンス地方に伝わる舞曲。17世紀中期に宮廷舞踊、器楽曲となった。快活な2/4または4/4拍子。
リート
(1)一般的にはドイツ歌曲のことを指す。シューベルト、シューマン、ブラームス、ヴォルフ、R.シュトラウスなど、多くの作曲家の作品がある。 (2)広く「歌」全般を指すこともある。
ラプソディー
狂詩曲。元は古代ギリシャの短い叙事詩のこと。叙事的、英雄的、民族的な色合いを持つ自由形式の器楽曲。19世紀以降、リスト〈ハンガリー狂詩曲〉、ブラームス、ラフマニノフ〈パガニーニの主題による狂詩曲〉、ガ ...
ロマン派音楽
19世紀のヨーロッパで盛んになった音楽活動。それまでの古典派が形式美を重んじていたのに対し、それぞれの人の思いや感情を重視した、叙情的傾向をもつ。調性的和声法に加え、半音階的和声法、また性格的小曲や標 ...
ロココ(音楽)
語源はフランス語「ロカイユ(小石、岩石の築山)」。元は美術用語。フランスでルイ15世の室内装飾や家具の渦巻き模様などの、華美で装飾的な様式を指した。音楽では18世紀半ば、後期バロックから古典派への過渡 ...
ルネッサンス音楽
1420年頃から1600年頃までのヨーロッパ音楽。ブルゴーニュ楽派からフランドル楽派の隆盛。ローマではパレストリーナにより、カトリック教会音楽(ミサ曲、モテットなど多声部合唱)が完成する。パレストリー ...
連続8度 連続5度
平行8度、平行5度ともいう。2声が同時に進行するとき、完全8度または完全5度の並進行になること。