ダブル・リード
2枚のリードを持つ木管楽器の総称。オーボエ、イングリッシュ・ホルン、ファゴッドなどが含まれる。オーボエは哀愁を帯びた青色が特徴で、バロック時代に多用された。イングリッシュ・ホルンは移調楽器(inG)で ...
ダブル・ネック
ギターなどで、ひとつのボディに2本のネックが取り付けてあるもの。アコースディック・ギターやマンドリンにもあるが、ソリッド・ボディのエレクトリック・ギターによく見かける。ギターの場合は6弦と12弦の組み ...
ダブル・テンポ
これまでより2倍速いテンポ(速度)での演奏を指示する用語で、ダブル・タイム、倍テンポともいわれている。
タブラチュア
現在の五線譜が確立する前、15世紀頃から17世紀頃までの間にギターの前身と考えられているリュートやビウェラなどの音楽で使われていた、音符を使わない記譜法の一種。たとえば6弦リュートのタブラチュアではそ ...
タブラ
北インドの代表的な打楽器。バスケット・ボールくらいの大きさで、ふたつ1組で使われ、演奏者の右手側をタブラ、左手側はバヤという。胴は木や金属、素焼製などがあり、皮は二重に張られ、中央には黒いドットがつい ...
ダビング
録音ずみのテープに新しい音を重ねて再録音すること。できあがったテープ、つまりマスター・テープから複製することはダビングではなく、正しくはコピーまたはデュプリケートという。
タッピング奏法
ギターやベースにおいて、押弦する指におけるハンマリング・オンやプリング・オフと同様のテクニックをピッキングする指(主に人差指か中指)を使って行なう奏法。ピッキングはせず、タッピング(指先をワインカーポ ...
タッチ・センス
アコースティック楽器ではその楽器の発音体に加える力の強さ(ピアノならタッチ、ギターならピッキングの強弱)によって音量、音色が変わる。これは楽器の表現力の大きな要素となっている。しかし、以前の電気・電子 ...
タッチ
①楽器演奏において、身体の一部が、楽器の一部に触れることを指し、その瞬間に楽器から音が出ることから、アタックと同じ意味あいで使われることが多い。たとえば、ピアノやギターのタッチが弱いといえば、鍵盤を叩 ...
多調性
異なる調性を同時に使用すること。通常の楽曲は単一の調性で統一されているが、多調性音楽はふたつ以上の調性が同時に使われることによって組み立てられており、これはポリモードにつながる現代の作曲技法のひとつと ...