ハ行

ボーゲンフォルム

左右対称の弓形に図式化される音楽形式。対比的な部分をあいだにはさんで、冒頭に提示された音楽が再現する。

ホケトゥス

語義は「しゃっくり」。13~14世紀のモテットやミサ楽章、世俗歌曲にみられる技法。休符により細かく分断した旋律を、声部ごとに休符をずらして重ねる。ひとつの旋律を複数声部で歌いづくような効果もある。この ...

方響

東アジアの打楽器。編馨の類。音高の異なる16枚の鉄板を上下2本の木枠につりさげ、2本のバチで打つ。唐・宋の時代では宮廷音楽で、また現代中国では民族楽器によるオーケストラで旋律を奏でるために使用される。

ボーイ・ソプラノ

変声期前の男子の声。女声のソプラノの代わりをつとめた一方、その独特な声質が積極的に活用された。

編曲

原曲を演奏の目的などに応じて、異なった編成や楽器などのために書きかえること。19世紀において交響曲や協奏曲がしばしば2台のピアノ用やピアノ・トリオ用に編曲されたが、これは作品の流通や受容とも関連してい ...

変化和音

その調の固有でない、半音階的変化音を含む和音。増6度和音など。

変化記号

嬰記号(#,シャープ)、変記号(♭,フラット)、重嬰記号(##,ダブルシャープ)、重変記号(♭♭,ダブルフラット)、本位記号(ナチュラル)の総称。変化記号は臨時記号としても、調号としても使われる。臨時 ...

変音

音の高さを半音下げた音。変ロ音、変ホ音など。

ペロッグ

インドネシアの音階の名称。1オクターブに7つの音をもつが、現在、実際に用いるのは5音である。ペロッグ音階は、狭い音程と広い音程の組み合わせからなり、もうひとつのスレンドロ音階がほぼ均等な間隔の音程をも ...

ベルリン楽派

フリードリヒ2世の治世(1740~86)を中心に、ベルリンで活躍した音楽家の総称。

Copyright© 音楽用語集 , 2024 All Rights Reserved.