ハ行

へ音譜表

へ音記号を五線譜の最初につけた譜表のこと。

へ音記号

譜表上にカタカナ「へ音」の位置を定める記号。五線譜の第4線にこの音を定めるのが一般的。もとはFの文字を記してこの音の位置を示したが、のちに図案化され、現在のような記号になった。第4線にカタカナのへ音を ...

ヘヴィ・メタル(ヘビメタ)

1970年代前半にハードロックから発展したロックのスタイル。メタリックな音色のギターリフと叫ぶような歌唱が特徴。ブルーズの感覚はうすれ、ギタリストは曲芸的な華々しい速弾きソロを競う。レッドツェッペリン ...

平行8度

2声部が完全8度の音程間隔をたもちながら進行すること。2声の自立性が失われ強烈な響きを生むという理由から、古典的な調性和声では禁止される。連続8度ともいう。

平行調

調号を同じくする長調と短調。ハ長調とイ短調など。

平行5度

2声部が完全5度の音程間隔をたもちながら進行すること。2声の自立性が失われ強烈な響きを生むという理由から、古典的な調性和声では禁止される。連続5度ともいう。

平行・並行

2つの声部が互いに同じ方向に動くこと。

閉管

管の一方が閉じている管楽器、およびその管内の空気柱振動様式。閉じた管端が定常波の節、開いた管端が定常波の腹になるため、基音の波長は管長のほぼ4倍となり、同じ長さの開管より1オクターブほど低い音が出る。 ...

分析

音楽研究の一方法。通例、個々の音楽作品における各要素の相互関係の観察から、音楽を内的な構造へと抽象化する作業をさす。焦点は形式、動機労作、フレーズ構造など、多岐に渡り、分析者の始点も結果を左右する大き ...

プーンギー

蛇使いの音楽をはじめ各地の民族音楽に使用されるインドの気鳴楽器。ひょうたんを気室とする双管のクラリネット。一方の管は旋律用、もう一方はドローン用。ビーン、マグディなど様々な呼称がある。

Copyright© 音楽用語集 , 2024 All Rights Reserved.