節付け
日本音楽の用語で、歌の旋律を作曲すること。
節(ふし)
日本音楽の用語で旋律を意味する語。とくに歌の旋律について用いられることが多い。平家の「節物」や義太夫節の詞や地に対する「節」のように旋律的な要素が強いことをあらわす。「八木節」のように民謡の曲名にも使 ...
符鉤
音符の符尾に付けられた旗のような鉤(かぎ)。この鉤の数が多いほど音の長さが短くなる。
フゲッタ fughetta
小規模なフーガ。楽曲構造は基本的にフーガと同じだが、書法はより簡単で、かつ多くの自由が認められている。
普化尺八(ふけしゃくはち)
江戸時代にもちいられた古楽器とそれが発展した現行の尺八をさす用語。明治以前、普化宗という禅宗の一派に所属する虚無僧がいたため、この名称がある。虚無僧の尺八音楽は本曲とよばれ、尺八の特徴となる多彩で独創 ...
複付点
音符(または休符)の右側に付された2つの点。第1の点は付点音符(休符)の場合と同じ意味を持つが、第2の点は第1のの付点の1/2の長さをあらわす。従って複付点が付くともとの音符(休符)の長さよりさらに3 ...
複調性
2つの調を同時に重ねて用いる手法。
副主題
複数の主題をもつ楽曲において副次的な機能をはたす主題。主要主題の働きを助ける。
副次的属和音
主音以外の音階固有音に対する属和音。音階の第2音にたいするV、第3音に対するVなど。
副七の和音
七の和音のうち、属七の和音を除いたもの。属音以外の音の上に形成される七の和音の総称。