開離和声
開離位置の和音による和声。
開離位置
4声体和声で、上3声が1オクターブよりさらに広がって配置された状態。密集位置の対語。
階名唱法
ソルフェージュにおいて、それぞれの音を階名で歌う方法。多くの場合はドレミをもちい、その特殊なタイプとしてトニック・ソルファ法やコダーイ・メソッドがあるが、他の階名をもちいることも可能である。旋律感、相 ...
開管
管の両端が開いている管楽器、およびその管内の空気柱の振動様式。管の両端が定常波(進行せず一定の場所で振動する波)の腹(振動のもっとも大きな部分)、中央部が節(振動しない部分)になるため、基音の波長は管 ...
音列
(1)十二音音楽あるいはある種の無調音楽で、楽曲構造の基礎をなす、12個ないしは数個の音の順列。 (2)広義には、音階や旋法とは異なる一定の組織をもつ音の系列。
音律
時代や地域の性格をよりどころとした音階の調律法。音程関係を音の振動数の比であらわす。現代では対数を用いることによって振動数の比を直観的な整数としてあらわすことが多い。セントという単位を用い、単純な加減 ...
音名唱法
ソルフェージュにおいて、それぞれの音を音名で歌う方法。ドイツ語音名を使う以外にドイツの音楽教育家アイツが考案した厳密な音名法や固定ドがある。
オンド・マルトノ
1928年にフランスでモーリス・マルトノが発表した電子楽器。発音は単音、グリッサンド表現も可。複数の特徴的なスピーカーを有している。初期の電子楽器のなかでは、現在も用いられ、生産されている稀有な楽器で ...
音頭
日本音楽において、曲のはじめを独唱あるいは独奏し、複数での演奏をリードする役割の人を意味する語。盆踊り歌では、音頭が1節歌うと、踊り手たちが後をつけて歌う形態があるが、こうした形態で歌われる曲を、たと ...
音型(音形)
反復されることの多いリズム的ないし旋律的にまとまった音楽のパターン。装飾音型、伴奏音型など。