ハ行

プレインソング

単旋律聖歌。グレゴリオ聖歌に対する13世紀の名称であるカントゥス・プラヌスに由来する英語で、グレゴリオ聖歌とほぼ同義に使われる。自由リズムによる同様の単旋律聖歌(アンブロジオ聖歌、ビザンツ聖歌など)を ...

プレイエル

パリのピアノ製作会社。1807年ウイーン出身の音楽家イニャース・ジョゼフ・プレイエルによりパリで創設。1824年に全権を譲り受けた長男のカミーユはカルクブレンナー、ブロードウッドらの協力をえて名声を高 ...

ブーレ

フランス民族舞踏。17~18世紀のフランス宮廷舞踏。起源は不明で、地方により2拍子と3拍子がある。宮廷では、アウフタクト(上拍)で始まる2/2拍子の速い舞曲で、舞踏会にも舞台にも用いられた。また管弦楽 ...

プルト

譜面台。オーケストラの弦楽器部では通常2人でひとつの譜面台を使うことから、この2人1組を、指揮台に近いほうから第1プルト、第2プルトなどとよぶ。

プルチネッラ

ストラヴィンスキーの1幕の歌とパントマイムをともなうバレエ音楽。1920年パリで初演。ペルコレージなど18世紀イタリアの音楽を素材とし、17世紀の即興劇の登場人物プルチネッラを主人公とした作品。8曲か ...

ブルグミュラー

ドイツの作曲家(1806年生~1874年没)。1832年以降パリに定住し、ピアノ用の軽音楽を数多く作曲した。日本では「25のやさしい練習曲」op.100が、ピアノ初心者向けの教材として幅広くもちいられ ...

フリー・リード

金属などの弁を枠材の窓に固定し、風があたると固定されていない部分が振動して発音する装置。弁は窓よりわずかに小さいので、窓を通過して振動する。笙、ハーモニカ、アコーディオン、リード・オルガンなどに使用。 ...

フリーメイソン音楽

世界市民主義的、自由主義的友愛組織、そして陰謀論の一番手で名前の挙がる「フリーメイソン」の礼拝あるいは、社会思想的活動に関連してつくられた音楽。「魔笛」を含むモーツァルトの作品がとくに有名。この運動は ...

プリマ・ドンナ

第1女性歌手。オペラで主役を歌う、あるいはオペラ劇団の首席女性歌手をさす。

プリペアード・ピアノ

弦のねじやゴムやフェルトなどの異物を装着し、音を変化させるピアノ。ゲージの「バッカナーレ」(1940年作)で使用されて注目された。

Copyright© 音楽用語集 , 2024 All Rights Reserved.