小唄
三味線音楽の種目名。幕末に流行していた端歌を清元節の演奏家が清元ふうの軽快な小歌曲にしたのが発端。三味線は爪弾き。明治末から芸きや旦那連中のあいだで流行し、大正期に多くの家元がうまれた。
後奏曲
教会で礼拝が終わって、会衆が退場するさいのオルガン曲。
行進曲
人々が行進するさいの伴奏音楽、または更新の情景を描写した音楽。歩くということに結びついているため、規則的なリズムと楽節構造をもち、2拍子系のものが多い。軍隊行進曲、結婚行進曲、祝典行進曲、葬送行進曲な ...
高音部記号
第2線が1点ト音であることを示すト音記号。
高音部譜表
高音部記号を五線譜の最初につけた譜表のこと。
弦鳴楽器
ホルンボステル・ザックスによる楽器分類区分のひとつ。張られた弦の振動を発音源とする楽器の総称。弦をささえる部分と共鳴体部分との関係によって、楽弓、箏、ツィターなどのツィター属、バイオリン、リュートなど ...
原典版
作曲者の意図を忠実に反映する原点に基づいて校訂された出版楽譜。現存する諸資料を比較検討し、資料批判の作業を経たうえで校訂作業が行われる。また、校訂作業の内容を伝える校訂報告も原典版の重要な一部をなす。
減七の和音
減三和音にさらに、根音から減7度上の音を加えた和音。短3度の集積。鍵盤上、この和音はいくら転回しても短3度を集積した形が変わらない。
減7度
短7度が半音挟まった音程。
減三和音
根音の上に短3度と減5度の音程をなす音を積み重ねて構成した和音。