マラゲーニャ
フラメンコの曲種の1つで、スペインのマラガ地方の舞踏・民謡曲。通常ギター伴奏を伴う。アルベニスなどに、この様式による作品がある。
マドリガーレ
牧歌的叙情詩を歌詞とする世俗的な多声の歌曲で、14世紀と16世紀の2度にわたリイタリアで栄えた。これら2種には関連はなく、特に16世紀のマドリガーレは、イギリスなどへも広まったルネッサンス期の代表的ジ ...
マズルカ
語源はポーランド語「mazur(マズル)」。ポーランドの国民的舞踊及び舞曲。18世紀中期に全ヨーロッパに広まった。舞踊は急速に旋回する、跳躍するなどが特徴。音楽は第3拍(または第2拍)にアクセントを持 ...
ミュージック・コンクレート
「具体音楽」ともいわれる。人のざわめき、動物の声、鉄道の音など実際にある具体的な音を、いろいろな電気的、機械的操作を加え録音した音楽。1948年、フランスでピエール・シェフェールにより始められた。電子 ...
マンハイム楽派
18世紀半ばから後半にかけ、ドイツ西南部マンハイムを中心に活動した楽派。前古典派に属する。作曲家ヨハン・シュターミツを中心として、息の長いクレッシェンド、急激なフォルテやダブルフォルテ、アレグロ、プレ ...
木管五重奏
フルート、オーボエ、クラリネット、ファゴット、ホルンの編成による五重奏。ホルンは金管楽器だが、本管楽器の音色とよく融合するので加えられている。作品の多くは19世紀以降に現れ、イベール、シェーンベルク、 ...
モンキー・タンバリン
枠に鈴がついているだけで、ヘッドのないタンバリン。鈴の音のみを主体に考えられた打楽器といえる。最近ではグリップのついた変形タンバリンもあり、ショー・アップにひと役買っている。
モービル・ユニット
可搬式の機械のこと一般にレコーディングやテレビの録両などに使う可搬式のレコーディング機材、録画機材総体を指す。
モノラル
本来は片耳で音を聴くことを指すが、ステレオやサラウンドが多音源を再生するのに対し、ひとつの音源を再生することの意味で使われる。
モノフォニック
①楽器関連の用語として使われる場合は、同時にひとつの音しか発音できない楽器、またはその状態を指す。フルート、トランペットなどの管楽器は基本的にモノフォニックであり、また同時にひとつの音しか出ないシンセ ...