レント lento
「ゆるやかに」
連弾
2人の奏者が1台の同じピアノで共演すること。
練習曲
演奏技巧をみがいたり、披露したりするための器楽作品。18世紀以前にも教育用作品は存在していたが、それらの名称は一定ではなかった。19世紀に入りピアノが普及するとともに、クラーマー、クレメンティ、チェル ...
連作歌曲
一連の歌曲(重唱曲を含む)に内容的、性格的まとまりを与え、一貫性のある音楽作品として創作、出版したもの。ベートーヴェンの「はるかな恋人に」やシューベルトの「美しい水車屋の娘」を嚆矢とし、19世紀になる ...
連桁
符鉤(ふこう)をもった音符が連続するとき、その符鉤どうしをつないで太い直線として音符を連続するが、この桁のような直線を連桁という。
レベック
中世・ルネサンス期に使われた弓奏弦楽器のひとつ。アラブのラバーブが起源で10世紀ごろヨーロッパに伝わる。胴とネックは連続し全体は半分に切った洋梨形。弦は1~5本以上までさまざまだが通例3本。ひざの上ま ...
レッスン
(1)17~18世紀イギリスの鍵盤楽曲の曲名。特定の形式はない。「小曲(ピース)」とほぼ同義に用いられ、とくに教育用ではない。 (2)音楽の個人授業。 (3)聖務日課における聖書朗読(または教父文書の ...
レチタティーヴォ・セッコ
通奏低音のみの伴奏によるレチタティーヴォ。表情に乏しいところからsecco(乾燥した)とよばれた。
レチタティーヴォ・アッコンパニャート
管弦楽伴奏つきレチタティーヴォ。旋律性が強く、表現力に富むため、劇的に高揚した場面で用いられる。
レスポンソリウム
カトリック教会の応唱聖歌。朝課の朗読の後、その他の聖務日課では小課の後に歌われる。独唱と合唱が交替する形の初期の詩編唱に由来。多声部の作品では、ビクトリアの聖週間のための聖務日課集におさめられた18曲 ...