gakufu

ミサ

カトリック教会で最も重要な、キリストの死と復活を記念して行われる典礼をミサといい、そこで用いられる声楽曲をミサ曲という。さまざまな典礼的な曲が含まれるが、キリエ、グローリア、クレド、サンクトゥス、アニ ...

マラゲーニャ

フラメンコの曲種の1つで、スペインのマラガ地方の舞踏・民謡曲。通常ギター伴奏を伴う。アルベニスなどに、この様式による作品がある。

マドリガーレ

牧歌的叙情詩を歌詞とする世俗的な多声の歌曲で、14世紀と16世紀の2度にわたリイタリアで栄えた。これら2種には関連はなく、特に16世紀のマドリガーレは、イギリスなどへも広まったルネッサンス期の代表的ジ ...

マズルカ

語源はポーランド語「mazur(マズル)」。ポーランドの国民的舞踊及び舞曲。18世紀中期に全ヨーロッパに広まった。舞踊は急速に旋回する、跳躍するなどが特徴。音楽は第3拍(または第2拍)にアクセントを持 ...

ポロネーズ

「ポーランドの」の意味。ポーランドの代表的国民舞踊で、対になった男女が円形を描いて踊る。音楽は壮大で祝祭的な気分を持ち、特徴あるリズムによる3拍子の舞曲。フレーズの女性終止も特徴。芸術音楽としてバッハ ...

ボレロ

スペインの舞曲で、18世紀後期にセギデイーリャから発展してできたといわれている。特徴あるリズムを持った3拍子。ラヴェルのオーケストラ作品が有名。

ポルカ

1830年頃にチェコより広まった陽気な速い2/4拍子の舞曲。男女が対になって踊る。ウィンナ・ワルツとともに広くヨーローッパに流行した。J.シュトラウス〈ピチカ―卜・ポルカ〉など。

ホタ

スペインの民族舞曲の1つ。3拍子の速いリズムで、激しい跳躍を伴う踊りを特徴とし、普通4小節単位で構成される。アラゴン地方のもの(ホタ・アラゴネーサ)が最も有名である。

ホーンパイプ

「角笛」の意。16世紀のイギリスに現れた、軽快な3/2または4/4拍子の舞曲。ヘンデル〈水上の音楽〉に用例がある。

変奏曲

ヴァリエーション。音楽形式の1つ。主題をもとにして、それに(リズムなどの)変化を加える技法を「変奏」といい、主題といくつかの変奏からなる楽曲を「変奏曲」という。

Copyright© 音楽用語集 , 2024 All Rights Reserved.