gakufu

図形楽譜

グラフイック楽譜。作品をどんな音でどのように演奏するかを、五線による記譜でなく、記号や図形や絵などを使って伝える楽譜。

シンコペーション

1小節内の弱拍あるいは弱部を強調するリズムの取り方。同じ高さの弱拍の音と強拍の音が音符やタイで結ばれ、本来の拍の強弱が入れ替わったもの。また、1拍内で起こるものも含めいろいろな種類がある。ジャズではス ...

シラブル型/メリスマ型

共に声楽曲の用語。 ・シラブル型(様式)=歌詞の1音節(シラブル)に対し、1音符があてられるもの。 ・メリスマ型(様式)=歌詞の1音節に対し、数個以上の音をもって歌われるもの。メロデイが装飾的に扱われ ...

循環形式

交響曲など多楽章形式の曲で、第1楽章の1つ、またはいくつかの主題が、全体の統一のため他の楽章にも使われるものをいう。フランスの作曲家フランクらが好んで用いた。

主調

楽曲の中心となる主要な調。曲の開始や終わりは普通、主調で行われる。モーツァルトのく交響曲第40番卜短調〉という場合の卜短調のこと。主調の音階の第1音は主音という。

主題

テーマ。楽曲を構成する上で最も重要なフレーズで、その動機の一部などが後に展開されることも多い。

12音技法

1オクターヴの12音全てに平等な価値を与え、音相互の音程関係を重視しながら行う作曲技法。作曲にあたり12音セリー(12音音列)を使用する。セリーとは12の異なる音を一定の順序に配列したもので、1つのセ ...

重奏

弦楽器、管楽器、ピアノの各種組み合わせによるアンサンブル。 ・二重奏(デュオduO〔英〕)=同種2楽器または異種2楽器による室内楽。 ・三重奏(トリオtriO〔各国共通〕)=3人の奏者による室内楽。ピ ...

重唱

声楽で、各声部を1人ずつの唱者が担当するもの。 ・二重唱(デュエットduet〔英〕)=2人の歌手による。オペラでの「愛の二重唱」など。 ・三重唱(トリオtriO〔英・仏〕)=3人の歌手による。 ・四重 ...

シミレ(シミーレ)

「同様な」の意味で、それまで続いてきたパターンやアーティキュレーションなどを、前と同じように続けること。sim.とも書く。例:sracc.simile(スタッカート シミレ)、Ped simile(ペ ...

Copyright© 音楽用語集 , 2024 All Rights Reserved.