マイナー・ブルース
短調でのブルースのこと。やはり12小節構成で、主要租音の配置も長調のブルース形式に準じている。ただし、マイナー・ブルースの場合、短3度および短7度音はスケール・ノート(音階構成音)として使われるため、 ...
マイナー・スケール
短調でのメロディやハーモニーの基盤となるスケ-ル(音階)を指し、短音階といわれる。マイナー・スケールは次の3種類に分けられ、各スケールはそれぞれの特徴に応じた役割を分担する。 ①ナチュラル・マイナー・ ...
マイクロフォン
音を電気信号に変換する装置。さまざまな機構、形状のものがある。音のエネルギーを使った小さな発電機と考えることができ、発電機構によって種類が分けられる。振動板に結合したコイルと、固定されている永久磁石を ...
ハンマリング・オン
「槌(つち)で打つ」という意味から発した、ギターなどの弦楽器の奏法で、クラシックでいう上行スラーを、指で弦を叩くことによって行なうテクニックのこと。譜例ではD音からE音へのスラーと、G音からA音へのス ...
パンポット
ミキサーなどにある機能。ステレオの左右チヤンネルにひとつの音を分配するボリュームのこと。これを使って、音像の定位を決める。
反復記号
同音、同音型、または同一小節の繰り返しを指示する省略記号のこと。これには以下のような種類がある。 ①小節内の同音、同音型の反復。 ②1小節の反復:記号(%)はコード・ネームの省略にも使われる。 ③2~ ...
バンプ
特定のメロディーラインが示されず、シンプルなリズム・パターンを主体として構成された部分およびその演奏を指す。通常2~4小節を単位として繰り返され、メロディを導入するために使われることが多い。ピアノを主 ...
パン・パイプ
長さの違う葦の管を数本束ねた楽器の総称。瓶の口を吹くのと同じ要領で発音させる。世界中にあり起源は限定できないが、南米アンデスのものやルーマニアのナイが有名である。ちなみに、名前はその発明者がギリシヤ神 ...
パンニング
元来、映画用語で被写体を追ってカメラを左右に振ることであるが、音響では信号をステレオの左右に振り分けることを指す。
バンドゥーリア
スペイン、ポルトガルのフラット・マンドリンに似た小型の撥弦楽器。この楽器は、マンドリン属と古くに枝別れしたマントラ属の末裔で、マンドリン属が5度調弦なのに対してこちらは4度調弦である。なお、ポルトガル ...