gakufu

掛声

日本音楽で演奏や歌の合間に挿入される「ヤ」「ハ」「ソレ」などの声のこと。おもに共演者と間をそろえるために発せられるが、能の囃子のように演奏の一部として固定したものもある。

掛合い

複数の演奏者が交互に演奏すること。音楽種目により具体的意味は異なる。地歌・筝曲では手事部分での応答形式の交互演奏を歌舞伎舞踊の伴奏音楽では異なる音楽種目間で1曲を交互演奏する形態を、義太夫節では役に基 ...

神楽笛

おもに雅楽の御神楽で用いられる横笛。和笛、太笛ともよばれる。雅楽の横笛のなかではもっとも長く、全長約46センチ。指孔は6孔あり、音高は竜笛より長2度低い。

神楽

日本の代表的な神事芸能。宮中でおこなわれるものと、全国各地の神社で行われるものがあり、区別のため前者を御神楽、後者を里神楽ともいう。いずれも神をまつるものでもあるが内容は異なる。御神楽は宮中においても ...

楽段

学式論において、それ自体でいちおうの完結性をしめす、楽曲構成上の最小単位。とくにコッホやリーマン以来の学式論では、ひとつの楽段はそれぞれ半終止と完全終止をもつ2つの楽節からなるとされる。

楽太鼓

雅楽の管絃でもちいられる膜鳴打楽器。直径約60センチ、胴の幅15センチの平たいびょうち太鼓。円形の木枠につるし、2本のバチで打つ。

楽箏

雅楽の管絃、催馬楽で用いられる箏。俗筝と区別するための語。楽器の形状、弦数は俗筝と共通するが、細部のつくりや爪の材質、形状が異なるので、音色も俗筝とは異なる。

雅楽

日本音楽の一種目。大きくは次の3つに分けられる。 (1)日本起源の皇室系・神道系儀式音楽。国風歌舞ともいい、大陸伝来ではなく、日本発祥で古来より伝承されている歌舞。御神楽で奏される神楽歌や、東遊び、魏 ...

替手

本来の器楽旋律とは異なる旋律およびそのパート名。とくに地歌では、三味線の本手に対し、別の三味線または筝によって装飾的な変奏旋律を合奏させることが流行した。

カウンターテナー

男性アルト歌手。テノールの声域よりもさらに高い、アルトの音域で歌う男声。今日では、バロック時代の作品のカストラートのパートをしばしば担当する。

Copyright© 音楽用語集 , 2024 All Rights Reserved.