サ行

総譜

合奏、合唱、重唱、重奏の全パートの楽譜を、ひと目で見渡せるよう上下に配列した楽譜。声楽では、上からソプラノ、アルト、テノール、バスのように声域順にパートがならべられる。オーケストラ総譜では、上から木管 ...

相対音感

音名を告知された音を聴き、そのあと別の音をあたえられたとき、新たに聞いた音を、先に聴いた音を基準として判断できる能力。「絶対音感」の対になる用語。相対音聴ともいう。

装飾

音楽における装飾は、旋律や和声、リズムをさまざまに強調し特徴づけることをとおして、色彩豊かな装いをほどこすものである。西洋音楽の歴史に限ってみるならば、装飾がもっとも重視されたのは16~18世紀であっ ...

双調

雅楽用語。六調子のひとつで、双調(洋楽のト音に相当)の音を主音とする呂旋。

走句

音階、分散和音など技巧的で急速な音型が演奏される部分。

筝曲

筝を主奏楽器とする日本音楽の種目名。中世の寺院雅楽に端を発する筝伴奏の寺院歌謡を北九州善導寺の僧侶、賢順が整理して「筑紫筝」を大成し、これを八橋検校が改革して、現代につながる近世筝曲を確立。当道に属す ...

東アジアの長胴ツィター属の撥弦楽器。日本には奈良時代に中国から伝来して、雅楽の楽器として使用された。桐材の胴に13本の弦をはり、琴と異なり、胴面に可動の「柱」を立てて調弦し、右手の3指につけた義爪では ...

旋律的短音階

短音階の一種。自然的短音階の第6音と第7音を、上行のときだけ半音あげるもの。

旋律型

音程関係、リズム構造が同じ旋律の型をさす。インドのラーガ、アラブ諸国、トルコのマカーム、イランのグーシェ、日本の合方、合の手は旋律型の集約されたものである。伝統的な旋律型をつなぎあわせ発展させて曲をつ ...

旋法性

旋法を基盤にした音体系。一般に手、長短調による狭義の調性に対立するものとして用いられる用語である。調性のように、主音が移動する場合に音階ごとスライドしようとするのではなく、同じ音階のなかで主音のみが移 ...

Copyright© 音楽用語集 , 2024 All Rights Reserved.