gakufu

ドッペルドミナント

「V度(の)V度の和音」「ダブル・ドミナント」ともいう。ある調の属音に対して属音関係をもつ音のこと。和音についていうことが多く、例えばハ長調の場合、属音卜音の属音にあたる二音上の三和音「二、嬰へ、イ」 ...

転回位置

根音以外の音をバス(最低音)にする配置のこと。転回形、転回和音とも呼ばれる。三和音では第1転回位置、第2転回位置の2種類が、七の和音では前記2種類+第3転回位置が使用される。

属七の和音

ドミナント・セヴンス・コード。属和音に更に短3度上の音(第7音という)を重ねたもの。次に主和音へ進むなど和音の機能としては属和音と同様だが、トライトーンの作用により、属和音の不安定さが一層強まるといえ ...

属音

音階の第5音。属和音の根音にあたるのでこの名がある。主音についで重要な音で、主音を支配する。

四六の和音

三和音の第5音を根音とする和音で、(三和音の)第2転回位置ともいう。根音から4度、6度の音にあたることからこう呼ばれる。

主和音

トニック・コード。主音を根音とする三和音。主要三和音の1つで、カデンツのトニック機能を代表する(なお副三和音のⅥは、Iの代理機能をもつ)。調性を決定づけ、安定感があるので終止などで多用される。また全て ...

主要三和音

音階の第1音(主音)、第5音(属音)、第4音(下属音)上に構成される三和音。主和音、属和音、下属和音のこと。調性で重要な位置を占める。

主音

調のうち最も中心的な1音で、音階の第1音。主和音(和音記号I)の根音にあたるのでこの名がある。音階の基礎になる音で、調はこの音名で呼び、楽曲はこの音で終止することが多い。

終止形

曲の終わりやフレーズの大きな段落などで、和音の流れによって一つの終わりを形作ること。特に終止点(強拍上)でトニック(主和音)に達することで調性が確立し、安定した終止感が得られる(完全終止、変終止)。終 ...

斜進行/反進行/並進行

(1)斜進行 「斜行」ともいう。二声の進行で、一方が同じ音にとどまり、もう一方が上行または下行すること。 (2)反進行 「反行」ともいう。二声の進行で、互いに反対方向に進むこと。 (3)並進行 「並行 ...

Copyright© 音楽用語集 , 2024 All Rights Reserved.