アルペンホルン
アルプスやピレネーの牧夫たちに愛用されている素朴な木製の管楽器。0.9~4mほどの円すい管。
ヴィオラ・ダ・ガンバ
古楽器で擦弦楽器の1つ。16~18世紀の西洋音楽に重要な役割を果たした。ガンバとは、脚という意味で脚にはさんで弾く。6本の弦、2オクターヴを4つの完全4度と、1つの長3度で分割する調弦法で、指板にはフ ...
リ―ドオルガン
19世紀半ばにヨーロッパで発明されたフリー・リード(自ら振動して音を出すリード)を音源とした小型のオルガン。パイプ。オルガンの代用として使われることが多いが、音源的にはアコーディオンやハーモニカと同じ ...
パイプオルガン
オルガンの中でも本来のものといえるパイプ。オルガンを、リード・オルガンや電子オルガンなどと区別する場合に特にこう呼ぶ。構造は、パイプ装置(フルートに似た音を出すフルー管とリードによって音を出すリード管 ...
ハープシコード
16~18世紀に広く用いられた鍵盤楽器。形はグランド・ピアノに似ている。鳥の羽軸や革などでできた小さな爪(プレクトラム)で弦をはじいて発音する。2段鍵盤や2つのストップ(フェルトを駒の近くにあて、特色 ...
スピネット
15世紀末~18世紀末まで愛好された鍵盤つき撥弦楽器で、ハープシコードの一種。1鍵1弦の配置で金属弦はすべて単弦である。形は細長い三角形、四角形、五角形などがあり、多くは装飾がほどこされている。テーブ ...
クラヴィコード
16~19世紀初頭にわたってヨーロッパで広く用いられた有鍵打弦楽器。構造はすべての鍵盤楽器の中で最も単純で、音量はきわめて弱く広い会場での演奏は適さない。打つ力は僅かだが指と直結しているので、ニュアン ...
クラヴィーア
ラテン語のクラヴィス(鍵)に由来し、鍵盤を有する楽器全般を指す。バロック時代はオルガン、ハープシコード、クラヴィコードを総称し、近代になりピアノを指すことが多くなった。
ロマンス
中世の吟遊詩人により歌われた騎士物語や恋愛歌。18世紀のフランスでは叙情的歌曲を指していた。その頃ドイツでは器楽による性格的小品にロマンツェという名を付けるようになった。モーツァルトやベートーヴェン、 ...
レントラー
オーストリア、バイエルン、ボヘミア地方で行われた田舎風の農民舞踊。3/4拍子(3/8拍子)のゆるやかな舞曲で、ゆっくりしたワルツに近い。19世紀半ば頃から、ワルツの流行によってすたれた。