ア行

ヴァルブ(バルブ)

金管楽器の変音装置。弁ともいう。ボタンやレバーを操作して息の流れが迂回管を通るようにし、その結果、楽器全体の管長が伸びたことになって基音が下がるようにしたもの。ひとつの楽器には3個のバルブがつくのが普 ...

ヴァージナル

チェンバロと同じ発音原理による小型の撥弦鍵盤楽器の通称。16~18世紀にイタリア、イギリス、フランドルなどで多く作られた。弦は左右方向にはられ、鍵盤は響板の下にあるため、弦をはじくツメをそなえたジャッ ...

陰伏8度

2声部の一方または両方が、跳躍しつつ、他の音程から並進行で完全8度に到達すること。

陰伏5度

2声部の一方または両方が、跳躍しつつ、他の音程から並進行で完全5度に到達すること。

イントラーダ

16、17世紀の舞台作品や祝祭式典で、重要人物が登場するときに演奏された器楽曲。

インカルツァンド incalzando

「せきたてるように」「だんだん熱烈に」の意。

陰音階

日本の音階のうち、半音を含む五音音階。上原六四郎が「俗楽旋律考」で唱えた陰旋(都節)に由来し、ミファラシレミ(上行形)・ミドシラファミ(下行形)などと説明される。民謡などに使われる陽音階に対し、都市で ...

異名同音的転換

異なる2音が、12等分平均律で実質的に同じ音高になりうることを利用し、2つの音の間で転換(読み替え・書き替え)を行うこと。転調の手段として有効。

今様(いまよう)

日本の歌謡の種目名。「今風の」という意味であり、平安時代中期に白拍子や遊女によって民衆に広められた当時の流行歌。上流階級にも浸透し、宮中行事で演奏されたものもある。

田舎節

日本の音階のうち、半音を含まない五音音階。上原六四郎が唱えた陽旋(田舎節)に由来し、陰旋(都節)と対比される。

Copyright© 音楽用語集 , 2024 All Rights Reserved.