サ行

3管編成

オーケストラの楽器編成の一種。2管編成にさらに派生楽器を加えた規模、たとえば、フルート2にピッコロ、オーボエ2にイングリッシュ・ホルン、クラリネット2にバス・クラリネット、ファゴット2にコントラファゴ ...

散楽

奈良時代に中国大陸から伝来した芸能のひとつ。軽業、曲芸、奇術などさまざまな内容をもつ雑技で、寺社の祭礼との結びつきも強く、平安時代から鎌倉時代にかけて隆盛した。散楽じたいは滅びたが、滑稽物真似はのちに ...

サロン音楽

名士の開設するサロンで行われる音楽。とくに19世紀では名士の開設するサロンは諸芸術家や文化人のつどう場として重要な役割を担った。ダグー伯爵夫人やジョルジュ・サンドのサロンが特に有名で、それぞれリスト、 ...

サルタレッロ saltarello

イタリア語で「小さな跳躍」の意味。3拍子系の急速な舞曲で、跳躍をともなう。14,15世紀から存在し、16世紀にはパドゥアーナやパッサメッゾといった2拍子系のゆっくりした舞曲の後につづけられ対にされた。

サルスエラ

17世紀前半にイタリア演劇とオペラの影響を受けて誕生した、音楽と歌をともなうスペイン語の音楽劇。

サリュソフォーン

ダブルリードの管楽器。サイズや調の違う9種類がある。本体は金属製で太めの円錐管。オーボエやファゴットに代わって音色の統一されたダブルリードの木管楽器群をつくる目的で、1856年にフランスの軍楽隊長サリ ...

サーランギー

北インド古典音楽で、独奏楽器として、また声楽や舞踊の伴奏にもちいられる弓奏楽器。一木造りの胴と棹をもち、胴表面には山羊皮がはられている。現代のものは、演奏用の3本のガット弦のほかに30本をこえる金属製 ...

サラバンド

3拍子系の舞曲。2拍子目に長い音価の音符がおかれることが多い。フランス語で「大騒ぎ」といった語義があり、もとはスペインまたは中南米の活発な民衆舞踊だったものが、優美な宮廷舞踊となり、荘重なリズムをもつ ...

左方

雅楽の用語。おもに中国大陸を経由して伝来したとされる舞楽のこと。左舞、左方舞とも。現行三十数曲。唐楽伴奏。赤色系統の装飾をつけ舞人の位置、足の運びなどは右方と対をなし、舞振りも異なる。

擦弦楽器

弦鳴楽器のうち、弦をこすって鳴らす楽器の総称。バイオリン属や日本の胡弓、モンゴルの馬頭琴など世界各地にみられる。持続音を出せるのが特徴。弓でこするのが代表的だが、ハーディー・ガーディーの木製円盤や朝鮮 ...

Copyright© 音楽用語集 , 2024 All Rights Reserved.